
運用保守とは?内製化・外部委託の注意点やメリットも解説
現代の企業活動において、システムの機能停止は業務全体に影響をおよぼすため、運用保守の質がビジネスの成果に直結することもあります。万全な体制を整えるとともに、適切な人員配置やスキルレベルの保持が重要です。
ここでは、運用保守の概要や具体的な業務内容をわかりやすく整理し、内製化と外部委託それぞれのメリット・注意点も解説します。最適な運用保守体制を検討する際のヒントとしてご活用ください。
運用保守とは?
システムを長期間安定して稼働させるうえで不可欠な業務が運用保守です。この業務は、日常的にシステムの動作状況を確認する「運用」と、障害が発生した際の復旧対応などを担う「保守」を組み合わせたものです。
運用と保守は別々の作業領域を指しますが、どちらも互いに密接な関係があります。運用で問題を早期に発見し対処することによって、大きな障害へと発展する可能性を抑えることができ、保守面の負担を軽減します。逆に保守側の適切な対応が運用側のリスクを早期に改善させ、全体の安定性を向上させる仕組みになっています。
企業が運用保守に力を入れることで、ITインフラ全体の信頼性が向上し、生産性の高い業務運営の実現が期待できます。また、ビジネス環境の変化にも柔軟に対応できる体制を敷くことで、競合他社との優位性を獲得する一助ともなりえます。
ここからは、運用と保守にどのような違いがあるのかを明確にし、それぞれの具体的な作業内容を確認します。
運用と保守の違い
運用では、システムが安定して稼働を続けられるように管理・監視をおこないます。一方の保守では、システム障害が起きた際のトラブルシューティングや修復作業を担います。
ここからは、それぞれの業務内容を具体的に見ていきましょう。
運用の具体的な業務内容
運用業務は、システムの監視と制御が中心となります。例えば、必要に応じて夜間も含めた24時間の監視体制を整え、エラーがあればアラートを受信して対処する仕組みの導入が必要になります。また、定期的にバックアップを取得し、万が一のデータ消失に備えることも運用の重要な役割です。
さらに、セキュリティ面での定期的なパッチ適用や脆弱性診断の実施なども欠かせません。サイバー攻撃が増加する現代では、外部からの不正アクセスやウイルス感染を未然に防ぐ対策が企業の信用維持のために不可欠です。
- 運用業務の具体例
- 24時間体制のシステム監視・制御
- 定期的なバックアップ取得
- サーバの定期的な再起動
- ソフトウェアへの定期的なパッチ適用
- 脆弱性診断の実施とセキュリティ対策
- 手順書を用いた定型的なメンテナンス作業
運用業務の担当者には、インフラやアプリケーション全体を見渡す総合的な視点が求められます。システム全体を把握し、ユーザーの利用状況やトラフィック量などを考慮した運用設計・改善施策をおこなうことで、ITインフラは最適な状態を保つことができます。
保守の具体的な業務内容
保守業務は、障害発生時の早期復旧と再発防止に焦点を当てた対応を実施します。例えば、サーバ機器の故障が見つかった場合、部品交換をおこないつつ原因を分析し、同様の障害を防ぐためのソフトウェア設定変更やハードウェア刷新を検討します。
ソフトウェアに関しても、バグが発覚した際は修正用のパッチを迅速に適用し、ユーザーがスムーズに業務を続行できるようサポートします。短い時間で復旧しなければ利用者や関連部署に大きな損害が発生する可能性があるため、スピード感が求められます。
- 保守業務の具体例
- システム障害発生時の復旧作業と原因分析・再発防止策の実施
- 問題発生時のバックアップからデータのリストアやリカバリー対応
- 周辺機器故障時のリプレース
- ネットワークのメンテナンス
- 新たなシステムやサービスの検討・導入
保守業務の担当者は、継続した調査・分析をおこないながら根本原因を突き止める役割を担います。また、報告書の作成やナレッジ共有によって、同様のトラブルが再度発生するのを防ぎます。
運用保守の内製化・外部委託のメリットと注意点

運用保守を自社内でおこなうか、専門企業に委託するかで、コストや人材リソース、セキュリティ面などに違いが生まれます。
内製化でも外部委託でも、それぞれに異なる課題とメリットが存在します。どちらが最適かは企業の規模、システムの重要度、予算、将来的な成長戦略などを総合的に考慮する必要がありますが、ここではそれぞれの一般的なメリットと注意点を確認していきます。
内製化のメリットと注意点
内製化の大きなメリットは、自社内で運用保守に関するノウハウが蓄積される点です。システム固有のクセやビジネス上の要件を深く理解することで、素早い対応や改善策の立案が可能になります。
また、運用・保守の担当者と開発者が同じチームに所属する場合、情報共有や連携がスムーズにおこなえます。
一方で注意点としては、専門家をはじめとする人材の確保や育成にはコストと時間がかかります。運用保守は常にタイムリーな対応が求められるため、夜勤や24時間体制のシフトを組む必要もあるでしょう。人材不足に陥ると対応が遅れるだけでなく、担当者の負担が増大して離職率が高まるリスクも生まれます。
外部委託のメリットと注意点
外部委託では、専門のチームによる豊富な対応実績と高度な技術力が利用できるのが大きな強みです。システムリリースや障害対応のプロセスが標準化されているため、スピーディーかつ高品質なサービスが期待できます。
また、必要に応じた契約プランを選べるため、コストの見通しを立てやすい部分も魅力です。
ただし、委託によりコミュニケーション体制が複雑になる可能性がある点には注意が必要です。システム障害の際に連絡窓口が分散してしまうと、トラブルシューティングに時間がかかることがあります。業務プロセスの共有やエスカレーションルールの明確化を図ることが重要になります。
また、外部ベンダーに依存しすぎると、自社内の技術力が蓄積されないままになるリスクがあります。長期的に自社のIT戦略を立てるためには、委託先と協力して必要なナレッジを社内に取り込む意識も求められます。
外部委託の成功事例
外部委託をしたことで、課題解決につながった成功事例をご紹介します。
お客様は、外部委託をする以前は、リソース不足やナレッジの属人化に対する課題を感じておられました。
エヌアイデイのシステム運用監視サービス「MesoblueMSP」をご導入いただき、システム全体の運用代行、障害検知、障害一時対応、運用改善などをトータルでアウトソーシングした結果、コア業務に専念できるようになっただけでなく、24時間365日セキュアかつ高品質なサービスの安定的提供が実現しています。
- 外部委託前の課題
障害対応を含む運用を自社でおこなうため多くのリソースを必要とする
障害発生時にはオンサイトでの復旧作業が避けられない
運用に関するナレッジが担当者の中だけに蓄積され属人化している
- 外部委託後の変化
障害発生時における復旧対応業務の負荷が大幅に軽減
24時間365日システムの安定稼働が持続
社内のシステム担当者がコア業務に専念できる環境が実現
▼全日空商事株式会社の導入事例インタビューの全文はこちら
運用監視サービス「MesoblueMSP」の特長
エヌアイデイが提供するサービス「MesoblueMSP」は、ITに精通した専門チームが提供する、24時間/365日のリモート監視・運用サービスです。
50年以上大手航空会社の大規模システムを運用してきた知見と体制から、セキュアで高品質なサービスをご提供いたします。
社会的影響が大きいミッションクリティカルなシステムを、長きにわたり運用
半世紀にわたり、大手航空会社のシステム運用を担当している当社だからこそできる高品質なシステム監視運用をリモートでご提供いたします。
障害発生時の緊急連絡やお客様に代わっての障害一次対応など、迅速な障害回復対応を実施します。
充実した体制で、ニーズに合わせた柔軟な監視対応が可能
OS修正モジュールの適用作業や夜間休日のバッチ処理起動、正常終了確認など、お客様のご要望に応じた24時間365日の対応をおこなっております。
運用業務での課題をお気軽にご相談ください。
50年以上蓄積してきた知見による、将来に向けての改善提案
数多くの運用監視で培った知見から、お客様のサーバリソース推移などを分析し、将来発生しうる課題の報告や改善提案をおこないます。
▼運用監視サービスならエヌアイデイ「MesoblueMSP」
まとめ
運用保守の重要性を理解し、内製化と外部委託を含め適切な体制を整えることで、システムの安定稼働は実現されます。
運用保守は、ビジネスのあらゆる領域をサポートする基盤となる作業であり、日常の管理と障害時の迅速な対応をバランスよくおこなうことが求められます。企業規模や事業内容に合った方法を選択することで、企業活動の安定性を高めることもできるでしょう。
内製化では、自社のノウハウ蓄積やスピーディーな対応が可能な一方、人員確保やコスト増加といった課題もともないます。外部委託では、高度な専門知識を持つベンダーへ任せる安心感や運用コストの最適化が期待できますが、依存リスクやコミュニケーションの課題が生じる可能性があります。
どちらの選択肢でも共通するのは、企業として運用保守の仕組みを定期的に見直し、最適化を図る姿勢が必要だという点です。体制を効率よく管理し、リソースを活用していくことで、ビジネス拡大の土台となる安定したシステム運用を継続できるようになるでしょう。
エヌアイデイは、お客様の業務・企業活動の成功がわたしたちの成功でもあると考え、豊富なシステム運用業務の経験を生かし、多くのお客様をサポートしてまいりました。
システムの開発・構築・運用・保守などITに関わる業務を幅広くサポートしてきたため、開発をご依頼されたお客様が運用まで引き続きエヌアイデイにとお声がけいただくことも少なくありません。
わたしたちは「品質」を第一に、お客様の期待を超えるサービスを提供するべく日々学び、考え抜き、お客様に寄り添ってまいります。
運用保守についてご相談されたい方は、お気軽にお問い合わせください。









