エヌアイデイのITナレッジカフェ
クラウドとは?基本やオンプレとの違いメリット・デメリットについてわかりやすく解説

クラウドとは?基本やオンプレとの違いメリット・デメリットについてわかりやすく解説

「クラウド」や「クラウドサービス」という言葉をテレビや新聞でもよく見るようになりました。
そのときは、なんとなくわかった気になっていても、実はよくわかっていないという人も多いのではないでしょうか?
​​​​​
ここでは、クラウドの概要とメリット・デメリット、代表的なクラウドサービスや使用例などをご紹介します。


INDEX[非表示]

  1. 1.クラウドとは?
    1. 1.1.クラウドが誕生・普及した背景
    2. 1.2.クラウドとオンプレミスの違い
      1. 1.2.1.導入コスト
      2. 1.2.2.運用コスト
      3. 1.2.3.導入スピード
      4. 1.2.4.カスタマイズ
      5. 1.2.5.拡張性
      6. 1.2.6.既存の社内システムとの連携
  2. 2.クラウドの特徴
    1. 2.1.オンデマンド・セルフサービス
    2. 2.2.ネットワークアクセスが幅広い
    3. 2.3.リソースが共用可能
    4. 2.4.拡張性が高い
    5. 2.5.利用量が計測可能
  3. 3.クラウド環境を構築するための実装モデル
    1. 3.1.パブリッククラウド
    2. 3.2.プライベートクラウド
    3. 3.3.ハイブリッドクラウド
  4. 4.代表的なクラウドの種類(サービス形態)
    1. 4.1.SaaS(Software as a Service)
    2. 4.2.PaaS(Platform as a Service)
    3. 4.3.IaaS(Infrastructure as a Service)
  5. 5.クラウドのメリット・デメリット
    1. 5.1.クラウドのメリット
      1. 5.1.1.導入コストを抑えやすい
      2. 5.1.2.運用・管理の負荷を削減できる
      3. 5.1.3.時間・場所を問わず利用できる
      4. 5.1.4.簡単にデータを共有できる
      5. 5.1.5.柔軟に容量を拡張できる
      6. 5.1.6.すぐに利用開始できる
    2. 5.2.クラウドの注意点・デメリット
      1. 5.2.1.インターネット環境が必要
      2. 5.2.2.自社システムと連携できない場合がある
      3. 5.2.3.利用中にサービスが終了するリスクがある
  6. 6.代表的なクラウドサービス
    1. 6.1.Amazon「AWS」
    2. 6.2.Microsoft「Azure」
    3. 6.3.Google「GCP」
  7. 7.代表的なクラウドの利用例
    1. 7.1.コミュニケーションツール
    2. 7.2.データ共有
    3. 7.3.基幹システム
    4. 7.4.マーケティング・営業活動
    5. 7.5.業務効率化
  8. 8.クラウド環境の構築や移行を外注する際の注意点
  9. 9.まとめ

>> 「クラウドソリューション」に関するお悩み・ご相談はこちら


クラウドとは?

クラウド(Cloud)とは、クラウドコンピューティングの略称でクラウドという言葉を使う際、多くはクラウドサービスのことを指しています。クラウドサービスとは、インターネット上で提供されるサーバやストレージ、ミドルウェアやアプリケーションなどを、ネットワークを経由してユーザーが利用できるサービスのことです。

総務省では、クラウドサービスを次のように定義しています。
「クラウドサービスは、従来は利用者が手元のコンピュータで利用していたデータやソフトウェアを、ネットワーク経由で、サービスとして利用者に提供するものです。」

参考:クラウドサービスとは?|インターネットを使ったサービス|基礎知識|国民のための情報セキュリティサイト

また、NIST(米国国立標準技術研究所)では次のように定義しています。

「クラウドコンピューティングは、共用の構成可能なコンピューティングリソース(ネットワーク、サーバ、ストレージ、アプリケーション、サービス)の集積に、どこからでも、簡便に、必要に応じて、ネットワーク経由でアクセスすることを可能とするモデル」

参考:NIST によるクラウドコンピューティングの定義(IPA 情報処理推進機構による抄訳)

クラウドサービスを利用すれば、ユーザーは手元の端末やインターネット接続環境を準備するだけで、アプリケーションや開発環境など、さまざまなサービスを利用できます。

クラウドが誕生・普及した背景

クラウド(クラウドコンピューティング)という概念は、1997年に南カリフォルニア大学のラムナト・チェラッパ教授により提唱されました。しかしながら、このときは社会に浸透しませんでした。それから9年後の2006年、当時のGoogleのCEOであったエリック・シュミット氏がサーチエンジン戦略会議でクラウドの概念をあらためて言及したことで社会全体に浸透したといわれています。

クラウドが登場する以前は、自社内で必要な設備を揃えて、独自のシステムを構築・運用することが主流でした。しかし、独自のシステム構築には莫大な初期費用かかり、システム運用負荷も大きいことが課題となっていました。そこで、ITにかかるコストを削減し、より柔軟かつ運用負荷の少ないシステムを構築しようという動きが広まり、クラウドという技術が普及しました。

さらに近年では、IT技術の進歩とビジネス環境の変化によりリモートワークを推奨する企業が増加し、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも利用できるクラウドサービスの利便性が注目されています。

クラウドとオンプレミスの違い

クラウドが普及して以降、従来の自社内で情報システムを構築・運用する形式を「オンプレミス(on-premises)」と呼ぶようになり、両者を区別するようになりました。
オンプレミスは、クラウドサービスとはまったく逆の方式です。サーバを自社内に設置し、周辺機器や端末まで、すべてを社内ネットワーク上で運用します。
クラウドとオンプレミスには、次のような違いがあります。



クラウド
オンプレミス
導入コスト
初期費用を抑えられる
初期費用が高い
運用コスト
運用コストを抑えやすい
自社で運用するため、コストが高い
導入スピード
すぐに利用できる
数週間~数ヵ月かかる
カスタマイズ性
制限がある
自由度が高い
拡張性
拡張性が高い
拡張するには費用や時間がかかる
既存の社内システムとの連携
社内システムとの連携がむずかしい場合がある
社内システムとの連携がしやすい


導入コスト

オンプレミスは、機器やソフトウェアなどを購入する必要があるため、初期費用が高額になりやすい。
クラウドは、物理的な機器を購入する必要がないため、初期費用を抑えることができます。

運用コスト

オンプレミスは、運用・管理を自社でおこないます。障害やサイバー攻撃にも自社で対応しなければなりません。そのため、専任の人材を確保しておく必要があります。
クラウドは、自社にサーバを構築する必要がありません。クラウドサーバの管理はクラウド事業者がおこないます。ソフトウェアやアプリケーションのアップデートも原則としてクラウド事業者の役割なので、運用・管理の負担を抑えることができます。
また、クラウドサービスの多くは、利用したリソース量に応じて料金を支払う従量課金制を採用しているため、無駄な費用が発生しにくい仕組みになっています。

導入スピード

オンプレミスは、機器やソフトウェアなどの調達、システム設計・構築に手間と時間がかかります。導入までに数週間から数ヵ月は必要です。
クラウドは、導入が決まればすぐに利用できます。サービスによっては申し込み完了後から利用可能なケースもあります。

カスタマイズ

オンプレミスは、システムを自由にカスタマイズできます。自社内でシステムの構築から設定までをおこなうため、自社の業務に特化したシステム構築が可能です。
クラウドは、サービスの仕様によってカスタマイズできる範囲が限られます。クラウドを選ぶ際には、自社の目的にあったサービスを選びましょう。

拡張性

オンプレミスで容量や機能を拡張するためには、ハードウェアを追加したり、システムを修正したりする必要があります。そのため、費用も時間も必要です。
クラウドは、契約内容を変更するだけで、容量や機能の追加が可能です。クラウドを選ぶ際は、システムを柔軟に拡張できる仕様のサービスを選ぶのがおすすめです。

既存の社内システムとの連携

オンプレミスは、自社内でシステム構築から設定までをおこなうため、すでに運用している既存システムと連携しやすい特徴があります。
クラウドは、サービスの仕様によっては自社の既存システムとの相性が悪く、連携がむずかしい場合があります。連携可能な場合でも、どのくらいの手間と費用がかかるのかをあらかじめ確認しておくことが大切です。

クラウドの特徴

クラウドには、次のような5つの特徴があります。

オンデマンド・セルフサービス

クラウドでは、ユーザーがインターネットを経由してWeb画面上からサービスの質や量を変更することができます。例えば、ストレージの追加やサーバの減少など、ユーザー側で変更が可能です。これをオンデマンド・セルフサービス(On-demand self-service)といいます。

ネットワークアクセスが幅広い

クラウドは、ネットワーク(主にインターネット)経由でサービスを利用することが可能です。パソコンやスマートフォンなどのさまざまなデバイスからアクセスできます。

リソースが共用可能

クラウド事業者から提供されるリソースは、複数のユーザーで共有できます。それによって、リソースの利用効率の最適化が図れるため、ユーザーは安価にサービスを利用できます。

拡張性が高い

クラウドは、リソースを迅速に増減できます。CPUやサーバ、メモリを必要に応じてスケールアップしたり、スケールダウンしたりすることができるので、アクセス数の増減にも対応しやすく、コストの最適化も可能です。

利用量が計測可能

クラウドの利用量は常に計測可能です。それによって、ユーザーは利用した分だけ料金を払う従量制の課金体系を実現しています。

クラウド環境を構築するための実装モデル

クラウドには、次のような実装モデルがあります。

種類
概要
メリット
デメリット
パブリッククラウド
インターネット経由で不特定多数にサービスを提供するクラウド環境

・導入時のコストを抑えやすく、小規模サイトでも利用しやすい

・導入までの期間が短い

・運用・管理の負担が少ない

・サービスの仕様によってはカスタマイズに制限がある

・プライベートクラウドに比べるとセキュリティに不安がある

プライベートクラウド
自社内のネットワークに構築するクラウド環境

・企業の業務に特化したシステム構築が可能

・高度なセキュリティコントロールが可能

・オンプレミス型であれば高コストで導入までの期間も長い

・各分野の専門知識

が必要で導入のハードルが高い

ハイブリットクラウド
オンプレミス環境とパブリットクラウドを接続するネットワークを利用して両方の環境を利用するクラウド環境

・オンプレミス環境も利用することでシステムのカスタマイズが自在

・高度なセキュリティコントロールが可能

・初期費用が高コストかつ運用コストも毎月発生する

・導入までの期間が長い

・各分野の専門知識

が必要で導入のハードルが高い


パブリッククラウド

パブリッククラウド(Public Cloud)は、企業や個人などのユーザー向けにクラウドコンピューティング環境を提供しているオープンな形態を指します。サーバやストレージなどのリソースを複数のユーザーで共有して使用します。導入コストをかけずに必要なときに必要なぶんだけリソースを利用することができます。

プライベートクラウド

プライベートクラウド(Private Cloud)は、企業などが専用の環境を構築して社内の各部門やグループ会社に提供する形態です。従来の社内システムに近く自社内でシステムを設計・構築するため、柔軟なサービス設計が可能です。
プライベートクラウドは、大きく分類して自社内でインフラの構築・運用をおこなう「オンプレミス型(所有型)」とクラウドサービスを利用する「ホスティング型(利用型)」の2つの利用形態があります。

オンプレミス型
ホスティング型

自社内にハードウェアを所有し、オンプレミスでクラウド環境を構築・運用する形態

クラウド事業者が提供するクラウドサービスを自社専用で利用する形態


ハイブリッドクラウド

ハイブリッドクラウド(Hybrid Cloud)は、機能や機密性に応じて、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミス環境などのサービスを組み合わせて使う形態のことです。このように異なるクラウドや環境の組み合わせによりお互いを補います。

代表的なクラウドの種類(サービス形態)

クラウドのサービス形態は、SaaS、PaaS、IaaSの3つです。

クラウドの種類

(サービス形態)

特徴
具体的な提供サービス例
SaaS
クラウド上で目的に応じたアプリケーションやソフトウェアを提供

・グループウェア

・CRM
PaaS
クラウド上でアプリケーションを開発するためのプラットフォームを提供

・開発環境

・データベース

・ライブラリ
IaaS
クラウド上でシステムを構築するためのインフラを提供

・仮想サーバ

・仮想ネットワーク


SaaS(Software as a Service)

SaaSは、アプリケーションをクラウド上で提供するサービスです。
ユーザー企業はインターネット経由でアプリケーションを利用します。機能の追加・修正や開発などは基本的にできません。Webメール、文書作成、会計、顧客管理など、業務効率化に役立つ、さまざまなアプリケーションがクラウド上で提供されています。

PaaS(Platform as a Service)

PaaSは、クラウド上でアプリケーションの開発環境や実行環境を提供するサービスです。
環境として提供されるものには、サーバ、OS、ミドルウェア、ネットワークなどのインフラがあります。アプリケーションの開発環境がプラットフォーム化されているため、インフラの準備や管理・保守を気にせずに開発に集中できます。

IaaS(Infrastructure as a Service)

IaaSは、クラウド上でインフラをリソースとして提供するサービスです。
提供するインフラには、サーバやストレージなどさまざまなリソースがあり柔軟に選択できます。
ユーザー企業は、提供されるリソース上で任意のOSやアプリケーションを動作させたり、開発をおこなったり、サービスを提供したりすることができます。主に高い自由度やカスタマイズ性が求められる開発環境で使われます。

クラウドのメリット・デメリット

クラウドにはさまざまなメリットがありますが、デメリットもあります。
ここでは、クラウドのメリット・デメリットについて解説します。

クラウドのメリット

クラウドには次のようなメリットがあります。

導入コストを抑えやすい

クラウドを利用すれば、システム構築時にサーバやネットワーク、周辺機器などのインフラを用意する必要がありません。そのため、初期費用はオンプレミスよりも抑えられます。

運用・管理の負荷を削減できる

クラウドでは、サーバやネットワークなどインフラの運用・管理やメンテンナンスをクラウド事業者に任せることができるため、従来、利用者側でおこなっていた運用・管理の負荷を削減することができます。
ただし、ユーザーの責任範囲はクラウド事業者が提供するサービスによって異なるので事前に確認しましょう。

時間・場所を問わず利用できる

クラウドは、インターネットに接続する環境さえあれば、時間や場所に関係なく利用できます。端末の種類も問いません。そのため社外にいても業務を進めることができ、大きな業務効率化やリモートワークの推進も可能になります。

簡単にデータを共有できる

クラウド上にデータを保存することで、どこからでもアクセスができるため、データの共有が容易におこなえ、業務効率をあげる効果も期待できます。

柔軟に容量を拡張できる

クラウドでは、管理画面からリソースの増減をユーザー企業自身で設定可能です。そのため、アクセスの増減にともなって容量を柔軟に拡張できます。

すぐに利用開始できる

クラウドは、ハードウェアやインフラを用意する必要がないので、導入に時間がかかりません。管理画面から申し込むことで、即日から数日のうちに利用可能です。

クラウドの注意点・デメリット

クラウドには次のような注意点があります。

インターネット環境が必要

クラウドにはインターネット経由でアクセスするので、インターネット環境がない場所では基本的に利用できません。クラウドを利用したいときは、インターネット環境を確保しましょう。

自社システムと連携できない場合がある

クラウドでは、サービスの仕様により必要な機能が利用できない場合があります。そのため、既存の自社システムとうまく連携できないこともあります。
サービスを選ぶ際には、自社のシステムと連携できるかどうかを確認しましょう。

利用中にサービスが終了するリスクがある

クラウド事業者の事情により、突然サービスが終了することがあります。そのため、実績豊富なクラウド事業者や、利用者の多いクラウドサービスを選ぶなどして、サービス終了のリスクを少なくするための工夫が必要です。
また、クラウド環境では物理的な制約が少ないので、複数の拠点へシステムを分散させることも容易です。マルチクラウド※1 環境を構築すれば、バックアップ、リカバリ体制が強化されるでしょう。

※1 マルチクラウド:複数のクラウドサービスを組み合わせて最適な環境を実現しようとする運用形態

代表的なクラウドサービス

日本や世界で広く利用されている、代表的なクラウドサービスを紹介します。

Amazon「AWS」

AWS(Amazon Web Services)はAmazonが提供しているクラウドサービスです。
さまざまなリソースを提供しており、個人・企業を問わず幅広いユーザー企業で利用されています。いつでもサポートが受けられるため、初めてクラウドサービスを利用する場合におすすめです。
また、機能を追加・補完するような細かなツールも数多く提供されているのが特徴です。


あわせて読む>> AWSとは?できることや構築手順をわかりやすく解説

Microsoft「Azure」

Microsoft Azureは、Microsoftが提供しているクラウドサービスです。
Azureでは、IaaS、PaaSのサービスが充実しています。無料で利用できる部分も多くあり、あまり資金がない企業でも手軽に導入できます。
また、Microsoft OfficeなどMicrosoft製品との親和性が高く、Windows Serverを利用している企業と連携しやすいのが特徴です。

Google「GCP」

GCP(Google Cloud Platform)は、Googleが提供しているクラウドサービスです。
Webアプリケーション開発、ビッグデータ解析などの先端技術に強いのが特徴であり、それぞれの用途に対応しています。

代表的なクラウドの利用例

ここでは、代表的なクラウドの利用例をご紹介します。

コミュニケーションツール

コミュニケーションツールは、意志や情報の伝達に利用されるツールを指します。企業では、社内での意思伝達やノウハウの共有などを円滑におこなう目的で使用されています。
リモートワークが普及した現在では、トーク感覚でメッセージをやり取りできるグループウェアやリアルタイムで音声と動画でやり取りできるテレビ・Web会議を利用する企業が増えています。

<コミュニケーションツール例>
●グループウェア
●テレビ・Web会議システム
●Webメール

データ共有

クラウドでは、データの共有が可能になります。データはクラウド事業者のサーバ上に保存され、いつでも閲覧することが可能です。データ紛失のリスクを回避できます。他にも、データのバックアップとして利用したり、クラウド上にアップロードしたデータを同時編集することも可能です。

<データ共有例>
●オンラインストレージ
●バージョン管理システム
●文書管理

基幹システム

基幹システムは、多くの種類がクラウドサービスで提供されています。勤怠管理システムや会計システムなど、バックオフィス部門の業務のクラウド化が進んでいます。勤怠管理システムや会計システムは、法改正などにともない運用方法の変更が必要な場合がありますが、クラウドサービスであれば、クラウド事業者側が法改正に随時対応しているのでバックオフィス部門の負荷を軽減できます。

<基幹システム例>
●勤怠管理システム
●人事管理システム

マーケティング・営業活動

マーケティング・営業活動は、企業に利益をもたらす経営戦略、マーケティング、営業活動などを支援するサービスです。
クラウドサービスでビックデータやAIで膨大な量のデータの集計・分析を実行して判断に有用な情報を見える化します。

<マーケティング・営業活動例>
●MA(Marketing Automation)
●SFA(Sales Force Automation)
●CRM(Customer Relationship Management)

業務効率化

企業が取り扱うデータ量は膨張し続けています。多くの企業が苦労しているデータ管理業務の効率化につながるようなクラウドサービスも提供されています。

<業務効率化例>
●在庫・生産管理システム
●プロジェクト管理・工数管理
●帳票業務

クラウド環境の構築や移行を外注する際の注意点

クラウド環境の構築やオンプレミスからクラウドへの移行を考えていても、自社ですべて完結するにはハードルが高いと思う企業も多いでしょう。
また、AWSやAzure、GCPなどのクラウドサービスは導入が容易というわけではありません。それぞれの特徴を踏まえたノウハウが必要です。

もし、自社でクラウド環境の構築やクラウドサービスの導入が難しい場合は、システムベンダーへの外注を検討してみてはいかがでしょうか。
外注を利用すると、次のようなメリットがあります。

●クラウド環境の構築や移行に関するノウハウを持っているので、スムーズに作業が進む
●効率的なシステムを構築できるので、コストを抑えられる
クラウド構築から運用・保守まで一気通貫で依頼できる場合もある

社内にノウハウがない、リソースやコストが確保できないなどの理由でクラウド化が難航している場合は、システムベンダーへの外注がおすすめです。

なお、外注先を選ぶ際は、次のようなポイントに注目しましょう。依頼する前に要件を固め、何が必要で何が必要でないのかをはっきりさせておくことも重要です。

●システムベンダーが得意とする分野や技術が自社の要望とマッチしているか
●導入・移行実績は十分か、特に自社と同じ業種の実績はあるか
●コストパフォーマンスはどうか、想定した予算内、適切な予算か
●エンジニアのスキルは十分か


あわせて読む>> サーバ構築とは?基礎から種類、クラウドの構築手順まで初心者でもわかりやすく解説


>> クラウド構築から運用監視まで一気通貫でプロがサポート「Mesoblue MSP」

まとめ

クラウドサービスを導入すると、コストの最適化、運用管理の負担軽減、柔軟なリソース供給などの多くのメリットがあります。それだけでなく、業務効率化やリモートワーク推進など、さまざまな副次的なメリットをもたらすのです。そのため、多くの企業ではクラウドサービスを導入してシステムを移行したいと考えていることでしょう。
とはいえ、自社だけでシステムの構築ができる企業は多くありません。

株式会社エヌアイデイは、クラウドの最新技術とともにお客様の課題に合わせたクラウド環境の構築や移行、24時間365日の運用監視まで幅広く「クラウドソリューション」を提供しています。
さまざまクラウド環境でのシステム構築に対応しており、長年培った知識と経験による最適なご提案をおこないます。
「クラウドソリューション」に関する課題があれば、お気軽にご相談ください。


>> エヌアイデイの「クラウドソリューション」について詳しくはこちら


>> エヌアイデイの「システム構築サービス」 について詳しくはこちら

NID コラム編集部
NID コラム編集部
エヌアイデイのITナレッジカフェは、50年以上にわたり幅広いITトータルソリューションを提供する独立系IT企業「株式会社エヌアイデイ」の企業コラムです。 デジタル化のご相談、受託開発、システム運用監視など、SIerをお探しの方は気軽にご相談ください。

関連記事

NIDのソリューション一覧
MSPサービスリンクバナー
脆弱性診断リンクバナー
お役立ち資料DLバナー
サイト内検索

カテゴリ一覧

タグ一覧

人気記事ランキング

プロダクト一覧
特定保健指導支援システムMIEL

AIFAQ OHGAI

リモート監視・運用サービス MesoblueMSP

法人向けIT無料相談窓口 あなたとDX挑戦室

帳票作成クラウドサービス 帳票コンシェルジュ

脆弱性診断サービス

リスモンAPI・クラウドサービス

サブスクONE

NIDのソリューション
創業50年以上の実績でIT課題を一気通貫でサポートします