サーバとは?基礎から種類まで初心者でもわかりやすく 解説
Webサイトをはじめ、自社でインターネットサービスを立ち上げる際に欠かせないのが「サーバ」の存在です。
一方で、種類や用途が多岐に渡るため、なんとなく理解しているつもりでも混乱しやすい用語のひとつです。
ここでは、そんな「サーバ」について基礎からわかりやすく解説します。
INDEX[非表示]
- 1.サーバとは?
- 2.サーバの種類
- 2.1.コンピュータとしてのサーバ
- 2.1.1.コンピュータとしてのサーバの仕組み
- 2.1.2.コンピュータとしてのサーバの利用形態
- 2.1.3.コンピュータとしてのサーバの利用手段
- 2.1.3.1.自社で購入する
- 2.1.3.2.ホスティング(レンタルサーバ)サービスを利用する
- 2.1.3.3.クラウド事業者が構築した仮想サーバ(クラウドサーバ)を利用する
- 2.2.ソフトウェアとしてのサーバの種類
- 2.2.1.Webサーバ
- 2.2.2.アプリケーションサーバ
- 2.2.3.データベースサーバ
- 2.2.4.メールサーバ
- 2.2.5.DNS(Domain Name System)サーバ
- 2.2.6.ファイルサーバ
- 3.コンピュータとしてのサーバの選び方
- 4.まとめ
サーバとは?
サーバとは、ユーザー(クライアント)からの要求(リクエスト)に対し、ネットワークを通じて必要な処理をおこなうコンピュータやプログラムを指します。
サーバの種類は用途に応じて多岐にわたります。普段あまり意識することはありませんが、インターネットで調べ物をするときに、検索ワードを入力するとすぐに検索結果が表示されるのは裏でサーバがそのリクエストを処理しているからです。
メールの送受信ひとつにおいても、
- 送信するためのサーバ
- 送信先を調べるサーバ
- 受信するためのサーバ
と複数のサーバが連携することで実現しています。
サーバの種類
サーバという用語が混乱しやすい要因として、広義的な「コンピュータとしてのサーバ」を指す場合と、狭義的な「用途別のソフトウェアとしてのサーバ」を指す場合、2つのケースがあることがあげられます。後者の場合は区別のために「サーバソフト」とも呼ばれることもあります。
それぞれのケースにおけるサーバについて簡単にご説明します。
コンピュータとしてのサーバ
コンピュータとしてのサーバはサーバソフトを稼働させる土台のようなイメージです。
「サーバを借りる・レンタルする」「サーバを移行する・乗り換える」というときは、基本的にコンピュータとしての意味合いを指します。
仕組み、利用形態、利用手段の観点からそれぞれどのような種類があるか以下で説明していきます。
コンピュータとしてのサーバの仕組み
コンピュータとしてのサーバには、大きく「物理サーバ」と「仮想サーバ」の2種類の仕組みがあります。
物理サーバ
物理サーバとは、物理的に存在する1台のサーバを指します。
CPUやメモリなど、物理的なハードウェアリソースを所有し、サーバ容量が足りなくなった場合には物理的に台数を増やして対応する必要があります。
物理サーバ1台に搭載できるOSは1種類につき、仮想サーバのように複数のOSが並行して稼働することはないため安定した性能を確保できます。
仮想サーバ
仮想サーバは、仮想化ソフトウェアを用いて1台の物理サーバ上で複数のOSを動かし、それらを複数のサーバと見なして稼働させる仕組みです。
仮想サーバを用いればハードウェアを増やすことなく新しいサーバを構築することが可能なため、ハードウェアリソースを有効活用でき、サーバ台数や管理コストの削減が期待できます。
コンピュータとしてのサーバの利用形態
利用形態には複数名でサーバリソースを共有する形態と、自社で専有する形態の2種類があります。
共用
1台の物理サーバを複数名で共有して利用する形態を指します。
複数名でハードウェアリソースを分け合う分、コストを抑えられることがメリットです。サーバ自体の管理者権限はサーバ事業者が持ち、OSやアプリケーション、DBなどの設定には制限があるため、自由にカスタマイズを行いたい場合にはやや不向きです。また、共有している他のユーザーの利用状況を受けて動作が重くなる場合があります。
専用
独立した物理サーバを専有して利用する形態を指します。
容量などのスペックは物理サーバに依存しますが、OSを含めすべてを自由にカスタマイズでき、他ユーザーの影響を受けることがありません。ハイスペックな機能を有する分、価格帯は高額となります。
コンピュータとしてのサーバの利用手段
実際にサーバを利用する手段としては、大きく3つの選択肢があげられます。
自社で購入する
言葉のとおり自社専用のサーバを購入する買い切りの手段です。
導入費はレンタルよりも高額になりますが、専用サーバとしてハイスペックな機能を自由にカスタマイズすることができます。設定や構築、運用・保守をすべて自社でおこなう必要があるため、専門的な知識が求められる点と運用負担が大きい点は考慮が必要です。
ホスティング(レンタルサーバ)サービスを利用する
ホスティングとは、サービス事業者が所有するデータセンターで管理している外部の物理サーバをインターネット経由でレンタルすることです。
運用・管理は事業者が担ってくれるため有識者を立てなくても運用が可能となり、管理負担を軽減できる一方で、月額料金やスペックは固定となるため他の手段と比べてカスタマイズ性は劣ります。
共用サーバをレンタルする場合は、他ユーザーの利用状況を受けて処理速度に影響が出る可能性があります。
クラウド事業者が構築した仮想サーバ(クラウドサーバ)を利用する
物理サーバの利用以外に、事業者が構築した仮想サーバを借り受けして利用することもできます。
ネットワークを経由して事業者が提供するサーバを利用する点はホスティングと同様ですが、物理サーバ上に構築された仮想サーバをそれぞれのユーザーが占有して利用できる点がホスティングとは異なります。
OSも選択できるなど自由度が高く、自社に最適なサーバをカスタマイズできる点とスペックを柔軟に変更できる点が大きなメリットです。
ソフトウェアとしてのサーバの種類
先ほどコンピュータとしてのサーバはサーバソフトを稼働させる土台であると説明しました。一方で、用途に応じて必要な機能を提供するのがソフトウェアとしてのサーバです。
種類は多岐にわたりますが、企業で利用される代表的なサーバソフトをいくつか抜粋してご紹介します。
Webサーバ
Webページを表示するためのサーバです。HTMLファイルやCSSファイル、画像ファイルなどが格納されています。
アプリケーションサーバ
Webサーバからの要求を受けてアプリケーションプログラム(Java、Ruby、PHPなどのプログラミング言語)を実行し、必要に応じてDBサーバへの問い合わせや書き込み処理をし、処理結果をWebサーバへ提供する役割を担っています。
データベースサーバ
データベースとしてさまざまなデータを管理しているサーバです。クライアントからのリクエストに応じて必要なデータを返したり、データの作成、更新、削除などを行ったりします。
WebシステムはWebサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバの3層構造になっており、「Web3層構造」と呼ばれます。
Web3層構造についてはこちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご参照ください。
あわせて読む>> Webアプリケーションサーバとは?Webサーバとの違いや3層構造についても解説
メールサーバ
メールを送受信するためのサーバです。
送信側と受信側で種類が分かれており、送信側がSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、受信側がPOP3(Post Office Protocol Version3)、IMAP(Internet Message Access Protocol)サーバと呼ばれます。
DNS(Domain Name System)サーバ
別物であるIPアドレスとドメインを相互に変換し、紐づける役割を持つサーバです。ドメインを使用するメールやWebサイトの閲覧に必要不可欠です。
ファイルサーバ
ネットワーク内でファイルを共有するためのサーバです。ファイルサーバを設置することで複数端末、OSでのファイル管理が可能となり、社内LANで利用する企業も多くあります。
コンピュータとしてのサーバの選び方
コンピュータとしてのサーバ、ソフトウェアとしてのサーバについてそれぞれご紹介しましたが、どのような観点で土台となるサーバを選べば良いのか迷う方もいらっしゃるかと思います。
コンピュータとしてのサーバを選ぶ際は、提供したい機能の洗い出しを行い、利用用途に応じた選定をおこなうことが重要です。考慮 すべき内容をご紹介します。
サーバ選びで考慮すべき点
前述した「ソフトウェアとしてのサーバの種類」の中で主要なサーバソフトをいくつかご紹介しましたが、用途に応じてサーバに求められるスペックはそれぞれ異なります。
たとえばファイル共有・管理の用途で使われるファイルサーバの場合は、どれだけの容量が必要なのか、どの程度のクライアントが接続するのか、バックアップの方法に応じた拡張性はどうか、といった観点からスペックを考慮する必要があります。
利用用途と考慮すべきポイントを整理し、想定される利用規模に応じたスペック、安定性、耐久性、セキュリティを要件として洗い出すことが重要です。
あわせて、価格や納期、運用コストなど、自分たちが何を重視するかによっても選ぶべきサーバは変わります。
最初の要件の洗い出しが不十分だと、スペックが足りずサーバダウンしたり、逆に必要以上の無駄な費用が発生したりしてしまうこともあります。
サーバは稼働してからが本番です。導入後の運用まで見据えた選定を行いましょう。
初期費用・運用負担を減らしたいならクラウドサーバがおすすめ
仮想サーバの一形態であるクラウドサーバは、専有の仮想サーバとして利用できることからカスタマイズ性が高く、物理サーバと違って柔軟な拡張が可能です。
- 初期費用を抑え、すぐに運用を開始したい
- 運用保守の手間を減らしたい
- 繁忙期や閑散期に応じて容量拡張を柔軟に行いたい
といった方にはクラウドサーバがおすすめです。
専用サーバを購入する場合、ハードウェアや周辺機器の手配や設置などに初期投資が必要となりますが、クラウドサーバであれば初期費用はかからないケースが多いです。
基本的には従量課金制となるためランニングコストは発生しますが、サーバメンテナンスは提供会社が担ってくれるためその分の管理コストが削減できます。また、リソース増減などの柔軟性に優れているため、一時的にアクセス負荷がかかるタイミングや、繁忙期と閑散期で差があるケースでも利用状況に応じて設定を変更できます。
拡張性が高い分、時間単価はレンタルサーバよりも高くなりますが、必要なときのみ利用することで料金を抑えることができます。
「まずはスモールスタートで、将来的には拡張したい」といった方にもおすすめです。
使用量によっては専用サーバより結果的に割高になってしまうケースもあるので、事前に十分なシミュレーションをおこない、導入後も定期的に見直すことが重要です。
まとめ
この記事では「サーバとは何か」にはじまり、コンピュータを指すケースとソフトウェアを指すケースが混在していることや、それぞれの種類、サーバ選びで考慮すべき点などについてご紹介しました。
「サーバ」という言葉に含まれる意味はとても広いため、目的に応じた適切なサーバを選定するためには、分類をきちんと把握し、利用用途を整理しておく必要があります。用途で分類するとさらにたくさんのサーバが存在するので、必要に応じて個別に専門書などで調べてみるのもおすすめです。
サーバの構築について検討している方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
あわせて読む>> サーバ構築とは?基礎から構築手順まで、初心者でもわかりやすく解説
サーバ導入後は正常な稼働のために監視も必要です。監視・運用に関するお困りごとまで、サーバに関することはエヌアイデイにご相談ください。
>> エヌアイデイのシステム構築サービスについて詳しくはこちら
NIDでは、AWSに精通した専門チームによる24時間/365日のリモート監視・運用サービスを提供しています。大手航空会社様のミッションクリティカルなシステムインフラ監視・運用経験から、セキュアで高品質なサービスをご提供いたします。
>> リモート監視・運用サービスならエヌアイデイ”MesoblueMSP”